スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年02月13日

任すことが成長を促す

組織を立ち上げ10年が経ちました。おかげさまで決して設備的に良いとは言えないJOGFITも5年目を迎えることができましたが、これも皆さまのおかげだと心から感謝しています。

石井、小野、稜も順調に成長して、5年目を迎えたJOGFITの運営も9割彼らに任すことにしました。「え・大丈夫?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「役職が人を作る」と同じように「任せる」ことが人を成長させます。

当然、試練もあると思いますが、不思議なことにどの試練も全てその人が乗り越えられる試練であり、乗り越えられない試練を運命はその人に与えません。そしてその試練を乗り越える度に、自身が成長するのがわかります。
 
3人にとっても、JOGFITにとっても今年が勝負です。「早いかな?」と思いつつも勝負にでました。「やっぱり俺がいないとダメだな」と思うことは、100%ありません。なぜならば、時代が求めている感性を彼らは持っていることが分かったからです。1年間、楽しんで見守ってください。3人はやると思います。
  

Posted by JOG at 18:35Comments(0)日記

2017年02月12日

遊びの中に仕事が

「お前たちが高校生の時、パーソナルトレーニングがこんなにメジャーになると想像できた? できないよね。つまり、10年前は
存在しない仕事が今あるということと、10年先にはお前たちが想像できない仕事が存在しているということ。だから遊びな」「?・・・」「よく『ONとOFFを切り替えろ』と言うが、そんなことはない。逆にONとOFFの境界線が曖昧の方がいい。なぜだかわかる?」「?・・・・」「答えは遊びが仕事にできるから。遊んでお金を稼げるなんて最高だろ。だから時間をみつけてはどんどん遊べよ」
 
3人には理解できないかもしれませんが、IA、IOT、働き方の改善により、人は時間を確保できます。時間ができれば、確実に人は遊び、遊ぶ人が増えれば、そこにビジネスは生まれます。
 
社会人1年目(20数年前)、マラソン大会に出場する私に先輩は「お金を払ってマラソンをやるなんて、お前、バカか」とからかわれましたが、今はご存知の通りです。アスリートでもないのに、マラソン完走のために個人合宿を行う人もいて、さらに「どうせやるのなら富士山が見える所で練習をして、ランニングフォームなどもチェックしてもらいたい」こんなニーズもあります。このようなニーズを掴みとることができたのも、バカにされようが、からかわれようが全く気にもせず、好きな「ランニング」をやり続けた結果だと考えています。ただ伴走担当を稜・亮輔に任しているのは少し心苦しいですが。
 
遊び、得意な事、興味がある事を仕事にできる時代が到来した今、3人は遊ぶことを勧めています。そしてそこからヒントを見つけビジネス化した時、「人生謳歌」しているはずです。
  

Posted by JOG at 11:57Comments(0)日記

2017年02月11日

全員が集まって会議なんてやらなくていいよね。

「10年後なくなる仕事」について話題になりましたが、ほぼ正解だと思いますしその他の業種も可能性があると思う。フィットネス業界も対岸のことではありません。カード1枚あれば、マシーンの説明からその人にあったプログラムの提供が可能になります。そのことで「仕事がなくなる」「ロボットに仕事を奪われた」など嘆く人がいるかもしれません。
 
しかし考えてみれば、ロボットの進出で面倒な仕事から解放され、時間を手にいれたのは事実です。そしてその時間をいかに使うかで将来は決まると思う。
 
現代人はとにかく忙しく、暇さえあればスマートフォンをいじっています。成功者が、新幹線移動でグリーン車に乗るのは、見栄ではなく、グリーン席という空間で各々時間を有効活用しているのです。
 
すべての人に平等に与えられた時間をいかに過ごすかで将来は決まります。ならば極力無駄な時間は省くべきです。
 
私が無駄・無意味と思う1つに「会議」があります。どうせ会議なんてやっても私が一方的に話すだけで疲れ、話なら会った時にたわいもない話と一緒にすれば、相手も話してきます。スケジュール管理のための会議なら、Googleカレンダーを使用すれば、スタッフで共用できるので新しい予定が入ってもいちいち各人に連絡する必要はありません。弊社では女性スタッフが作成したツールで管理しているので、スケジュール連絡のための会議は不要です。
 
以上のように、会議が無駄・無意味と思っている私なので、石井・小野が入社して以来、1度も会議を行ったことがなく今後も予定がありません。会議で費やされる時間を、ニュースサイトで情報を収集して考察した方が価値があり、そこで得た面白い情報を皆に連絡したほうがはるかに会議らしい。
 
3人には、「時間」という価値を常に意識して行動してもらいたい。
  

Posted by JOG at 09:19Comments(0)日記

2017年02月09日

2束のわらじ、いや4束のわらじを履け

10年以上前からいろいろやっていたので「本業はなんですか?」と良く聞かれ、「全部が本業です」と答えました。おそらく当時の私を「不真面目」「怪しい」と思った方はいるはずです。その都度、「やっぱり日本人は会社員が1番信用される」と思いましたが、特に落ち込むこともありませんでした。なぜならば、当の本人は楽しいからやっているだけで、人からどう思われようがお構いなしでした。
 
いろいろなことをやっていると、異なるスキル、技術が養われ、結果、相乗効果が生まれることがわかりましたので、石井、小野、稜には「2束以上のわらじを履け」と言っています。
 
当初は「給与が安いから副業をしている」「結局トレーナーなんて生活ができない」等雑音を聞かされるが、結果させだせば社会も黙らせる。日ハムの大谷選手を見れば一目瞭然です。
 
良くも悪くも彼らには、見本がいる。賢くないので難しい事は教えられないが、経験から得たものは全て教えます。その一つが、「3~4束のわらじを履け」ということです。
  

2017年02月02日

人工関節について教えて下さい

先月「亮輔、来月から人工関節が装着されている方の機能回復パーソナルを担当して」と伝えました。
相変わらず素直に「はい。」と答えましたが、私の心の中は「絶対に質問に来いよ。
それを試しているのだから」と思いその場をすぐに離れました。
 
しかし数日経過しても質問に来ないので、親ほど離れた怒らない上司と信用度が高い部下の関係から、大学運動部の先輩後輩の関係に気持ちが傾きそうになった昨日、亮輔が「○○さんの症状とメニュー構成について教えてください」と質問があり、一気にいつもの関係に戻り、質問に答えました。
 
おそらく亮輔のことだから、すぐに質問すると地獄の40分間特守練習が待ち構えているので、自分でこの数日間人工関節のことを調べた後質問をしたと考えられます。
 
亮輔、裕嗣、稜それぞれ質問内容は異なりますが、3人に共通して言えることは、まずは自分で考え、その後質問に来る姿勢です。
この姿勢が自然に行えるようになった3人が成長しないわけがありません。